今晩は、本日も粛々。
全国の塾長さんたちと情報交換していた際に、
最近、定期テスト前のワークですらやらない生徒たちがいる
という話を聞いて、
まさかと思って中学生たちにヒアリングしてみました。
定期テストのワークを「提出用答え丸写し・自分でやる用は真っ白」という生徒が、
生徒たちの体感では、3割程度はいるとのことです。
体感ですから、真に受けるわけにはいかないのですが、
保護者の方が中学校の頃を考えると、信じられない状態の生徒が、
ある程度いるというくらいの認識でいいと思います。
確かに、某中学校で、中1の春休みの宿題を全部やっていない生徒を、
呼び出してきちんと最後までやらせるという、しっかりした取り組みをするところがあるのですが、
毎年、3割程度、残される生徒がいるそうです。
酷い年は半分以上。
つまり、小学校で「宿題をやってくる」という癖すら、
身に付けていないということです。
そして「宿題はマスト」ということすら徹底できないご家庭があるということです。
そうなると、保護者の世代からすると、
「周りの生徒の状況をみて、自分のペースを上げ下げする」とか、
「テストの平均点から自分の点数がどれくらいかによって実力を推測する」、
「学年順位で、志望校の目安にする」、
といったことをしてきたと思いますが、それが通用しないということでもあります。
学年の3割程度が「テストや学習という土俵にすら立っていない」という状態かもしれない、
ということです。
例えば、学年100名だとすれば、
★下30%を考えないようにして、
実質70名の中での順位だと考えていいかもしれません。
実際のところどうなのか?というのは、
学校のテストの度数分布表が、
きれいなふたこぶらくだになっていたり、
平均より下に大きな山があるひとこぶらくだになっていると、
その可能性があります。
ですので、よく学校の先生がテストの後にぼやいている、
「もっと平均点が高くなるように作ったつもりなんだけどなぁ」という感想は、
その「勉強の土俵にすら立っていない生徒たち」が、
統計上のノイズ(母集団に入れてはいけないデータ)として作用したのかもしれません。
とはいえ、この状況、私はあまりネガティブに捉えてはいません。
周囲がアテにならないということは、
★自分で課題を発見し、
自分で取り組んでいくことの重要性が増した
ということだと思うのです。
そして、学校やクラスという小さな母集団のテストではなく、
★小中学校から全国という母集団のテストを受ける意味が高くなった
ということでもあります。
周囲のペースみたいな、同調圧力を気にせず、
目線が上がった子ほど、のびのびと学力と知的好奇心を伸ばせるような、
時代になってきたということだと思うのです。
そういう生徒や保護者に、
寺子屋は力になりたいのです。
ごんぼっち