今晩は、本日も粛々。
中学生の持っている力を考えたときに、
明らかに足りないのですが、
附属泉丘なら、
徹底的に傾向と対策をやれば、合格してしまう。
その差を考えたときに、
小1から指導するようになったんですが、
小1での差のほうが、
実は大きすぎてしまいました。。。
というお話しが前回でした。
幼児低学年を指導するようになって、
よかったなぁと思ったのが、もう1点。
計算するときは必ず二項ずつ、
式を書けと言われたらとりあえず筆算、
文章題をキーワードだけで和差積商を判断、
図形は放置、
計算の工夫をしない、
パッと見て解けそうな問題以外はフリーズする、
漢字は形で覚えている、
文法のかかり受けがめちゃくちゃ、
接続語を当てはめてみて選ぶ、
問題文を全部読まない、
算数国語だけでもあと30個ずつくらいは挙げたくなるのですが(笑)、
この調子で中学校に進学するとアウト!となるような
低学年・高学年が、
うじゃうじゃいるということです。
小学校のテストみたいな、高得点取れて当たり前のテストじゃなくて、
全国平均60点前後くらいのテストで、
高得点を取っている子でも
うじゃうじゃいます。
この状態で中学校で勉強していても、
そりゃあね。。。となると思います。
それでも傾向と対策でゴリ押しすれば、
泉丘くらいなら入れる。
そうなると、
高校に入ってもゴリゴリの傾向と対策で、
難関大に臨むという形しか、
できない気がします。
こういうのをみていると、
幼児低学年からやってよかったなぁと思います。
ごんぼっち