勉強方法

学力・点数に急ぐ前に必要な力

今晩は、本日も粛々。

 

低学年の授業では、

IMG_1675.jpeg

漢字を自分で調べるための教材を、

渡してあります。

 

いろいろ理由はあるのですが、

最近、小学校の授業が増えて(英語や道徳・プログラミング)、

国語の時間が一番削られてしまい、

漢字は「やっといて」で済まされるのも散見されます。

 

だから、書き順はおろか、

部首を知っている子はまずいませんし、

体感9割くらいの子が、漢字を形で憶えています。

 

外国人の日本語初学者みたいな状態です。

 

ですので、低学年から調べる癖をつけるのですが、

まぁ見事なくらいに、差が出ること。

きちんと調べるようになる子と、

お家に方に聞いておしまいという子と(笑)。

 

高学年になると、毎週漢字テストをやるのですが、

IMG_1683.jpeg

こうやって、

わからない言葉や部首、紛らわしい漢字などを、

調べるようにしています。

 

それでもこの子は、テストの後、

「前兆って何?」

「鹿の子模様ってどんな柄?」

と私から質問されて、答えられませんでした。

 

道のりは遠い(笑)。

 

というのは、

例えば、最近の間違って使われている言葉、

嫁…(誤)奥さんのこと、(正)同居人の妻・息子の妻

させていただく…(誤)丁寧な表現、(正)依頼されたことに使う謙譲表現

言葉は時代によって変化するものなので、

変化自体はいいのですが、

単純に語感とイメージだけで意味を用い、

調べない

というのが原因だと思われます。

 

今日日、最近の生徒の課題は語彙力の少なさだ!なんて言う人もおいでるのですが、

そういう人に限って、

その語彙力の根幹である、漢字をきちんとやりません。

 

今、これだけ漢字が軽視されていますから、

こういうことがきちんとできるだけでも、

仮に同じ点数を取っていたとしても、

「土台が違う」状態になれるわけですね。

 

先取りしたり、

小難しいことをやるのも大事なのですが、

こういう地味なこともきちんと仕込まなくては、

「点数だけはご立派」という状態になってしまいます。

 

ごんぼっち