教育情報

思考力


連載:トップランナーに聞く
学年が進むにつれて勉強が楽しくなる、後伸び力の育て方(第3回)


金沢日和さんに連載中のコラム、

第三回が出来上がりました。



今晩は、本日も粛々。



先日出版の打ち合わせをしていたときに担当者の方と、

根拠のない陰謀論に引っかかる、

いい立場の人もいて困るねぇとお話ししていました。

考える力があれば、あれ?と思える内容なのですが、

その時のコツのひとつをお話しします。



ラーニングピラミッド.jpg


よく見かける(らしい)ラーニングピラミッド。

これらの行動によって、学習定着率が劇的に違うので、

生徒同士の教え合いや学び合いみたいな、

アクティブ・ラーニングが有効であるという根拠に使われるのですが、

これ、

全く科学的根拠の無いデマです。



経験的に考えるとわかります。

読書によって10%しか記憶定着がしないなんて、

あり得ないですよね。



グループ討論と講義で、45%も定着率に差があるなら、

我々の学校時代の記憶は、授業の記憶よりグループ討論の記憶の方が多いはずです。



体験に即すると、簡単におかしいなと分かります。



これは論理的トレーニングのひとつなのですが、

大事なのは、

アクティブ・ラーニングがダメだという話ではありません。

根拠が崩れただけで、

アクティブ・ラーニングが有効な学習かどうか、

「まだわからない」に戻っただけです。



ちゃんちゃん。



ごんぼっち