大学受験

自学力の意味

そろそろ最終のチラシが入ります。

寺子屋は3月から新年度授業開始です。



今晩は、本日も粛々。



寺子屋初の医学部受験、見事合格と相成りました。

金沢大学です。

オンラインだったのですが、

毎日コツコツと自習に来てくれていました。



基本、毎日自習に来てね、

成績がめちゃめちゃ順調なときなら、最低週3ね、

というのが、寺子屋高等部のルールです。



毎日来るのに、何の意味があるんですか?

なんて言い始めたら、成績凋落の合図です(笑)。

余熱で受験に克つ状態に、

まぁ、大学受験の間はもう無理でしょうね。

誤魔化しで、伸び切ったゴムみたいな状態で、

いい大学に行ってもらうしかありません。



初めは強制とか、義務感だったりするかもしれません。

毎日習慣化してくると、

ちゃんと自分なりの基準が育ってくるものです。

その基準は人によるのですが、

例えば、もう1ページは頑張ってやろうとか、

他の学年だったり同学年だったりの様子から刺激をもらっうとか、

聞いてみても百人百様。



この子の場合は、

想像ですが、

1人でやっているときにへこたれそうな自分を、

遠ざけるため

だったような気がします。



そもそもが受験マシーン型の勉強が得意なタイプだったのですが、

(高校受験は過去問を何年分も解いていたと、笑っていました)

一気に知的好奇心がさく裂しました。

きっかけは現代文の授業だったかもしれませんが、

受験マシーン型の勉強の最中でも、

いろんな問題文や考え方に触れていた、

そして、そこで変なプライドに溺れていなかったのが、

いい点でした。



受験型と余熱型、

両方大事なのですが、

後者を説く先生があまりにも少なくなっているので、

寺子屋は余熱をしつこく説きます。



結果がわかって最初の一言は、

やっと本が読めるー^^

でした(笑)。



ごんぼっち