先日最後のチラシが入りました。
3月から新学年でスタートします。
おはようございます、本日も粛々。
昨日早速、寺子屋初医学部受験した生徒を自慢しましたが、
教えた期間が寺子屋にしては珍しく短い生徒だったので、
直接言葉で伝えていない、
寺子屋の文化みたいな部分が伝わっているかどうか、
ちょっと不安だったのですが、
ごめんなさい、きちんと伝わっていました。
受験が終わったその日に早速オンラインで自習に来ていました。
で、受験期に課題と感じていた部分に着手していました。
自学力とは何ぞ、
ということを体現してくれています。
LINEグループで全国の凄腕塾長さんたちと交流しているのですが、
その中でも異質だったみたいです。
でも、寺子屋生としては、毎年のことです。
今年、金大附属高校に受かった子も、
星稜Aコースに推薦で受かった子も、
去年までの生徒たちも、
残念ながら受験で不合格になった子も、
高校受験であったとしても、
大学受験であったとしても、
寺子屋でいい形で受験を迎えた子は、今まで全員そうでした。
受験は、自分の課題から逃げられなくなる、
いいきっかけにすぎず、
合格・不合格は、所詮は進学先からの評価が変わっただけであって、
別に今までの努力が無駄になるわけでもなく、
かといって、自分の課題が変わるわけでもありません。
しかしながら、受験の結果、
つまり「進学先」という他人からの評価が変わっただけで、
さも自分の課題が消えてなくなったかのように、
本人も周囲も考えてしまうことが異常だと思うのです。
受験みたいな、
教育から考えると悪の権化みたいな制度であるにも関わらず、
私たちみたいな塾屋や、
学校の先生たち、
とっくに受験から遠ざかった世の大人たちにとって、
なんだかんだと受験が世の関心事になるのは、
結果が大事なのではなく、
その過程で、
いろいろな生徒たちが課題に取り組んで、
自分の限界を見つけ、
それに挑戦し、
その過程で知的な歓びを見つけ、
自分を磨いていく、
そのドラマが、当事者でなくてもたまらなく魅力的なんだと思います。
ごんぼっち