アトリエ本楽寺

こども美術教室生徒作品展、うちわの答え

今晩は、本日も粛々。

 

西田幾多郎記念哲学館でおこなわれておりました、

奥しゃん画伯がやっている、

こども美術教室生徒作品展、おかげさまで、

大盛況で終えることができました。

 

そこでお配りしていた、うちわには、

アトリエと寺子屋の両方の宣伝が書いてあったのですが、

寺子屋のところにクイズがありました。

 

この図形で、マッチ棒を三本だけ動かして、

正三角形のみ三つになるようにしてくださいという問題でした。

 

こういうので大事なのは、

やったことがあるとか、知っていたとかそんなことよりも、

 

★いろいろ試してみる

 

これに尽きます。

だいたい、試しているときの粘り強さで、

その人の知性というより、伸びしろみたいな部分がわかります。

 

そして、往々にして、

大人のほうが諦めが早いです笑。

 

あ、勿体付けていないで、解答ですね。

答えはこちらです。

 

 

 

 

さて、

生徒作品展、いかがでしたか?

妻と話していて、受験と美術には共通点が多くて驚くのですが、

美術教室も、

保護者にとっていい作品に映るように、先生が手を入れすぎていたり、

美大やコンクールの傾向と対策で、生徒の描きたい気持ちを削っていたり、

というのが多いみたいで、

妻は、美術の上手さのひとつに

「好き・表現したいという情熱」を挙げているので、

活き活きとした作品たちだったと思います。

 

私もそういうところが好きで、

アトリエの生徒たちの作品を見るのが、とても好きです。

 

勉強でも、塾や進学校までもがこぞって、

点数や偏差値を追っかける、傾向と対策ばかりで、

生徒の学びたい気持ちを摩耗させたり、

「受験というゲーム」の中の面白さだけに、その好奇心を押し込めたり、

そういうのがうんざりして、

寺子屋みたいな塾を作りました。

 

アトリエの生徒たち、寺子屋の生徒たちには、

こういう世間の風潮に風穴を開ける力を、

身に付けてもらいたいなぁと、

思っている次第でございます。

 

ごんぼっち