11月16日日曜日午前10時から、
進学塾寺子屋本楽寺かほく本校において、
「豊かな国語力を育むための具体策」と題して、
保護者説明会を実施したいと思います。
寺子屋保護者だけでなく、
一般参加・ZOOMでのオンライン参加もオッケーです。
参加申し込み方法は、近日中にブログにてお伝えします。
→金沢情報さんの発行が11/19ですので、日程変更いたします。
申し訳ありません。有力日は11/30です。
前回もそうでしたが、
金沢駅前分校ができたので、石川県中の方々、
そして寺子屋オンラインもありますので、全国の方々のご参加も歓迎です。
おはようございます、本日も粛々。
前回の、寺子屋OBOGが語った、大学・社会人で役になったことについて、
実は高校生にお話ししてみました。
その時のリアクションがとても面白くて、
★へ?そんなことでいいの?
という肩すかしをくらった顔をしていたんです。
まぁ、日ごろ高校で、周囲をみていて「なんだかなー」と、
もやもやした気持ちを持つんでしょうね。
緊急度が高いものばかりやると、点数的なものには効果が高いですが、
地頭を良くするとか、潜在能力を広げるとか、
そういったことには逆効果になりがちです。
いろんな場面でそこ「しか」煽らないと、
燃え尽き症候群の予備隊を、編成しちゃうのでしょうね。
まぁ、燃え尽きようが何しようが、
合格しなけりゃ意味がないと考える人がいるのは仕方ありませんが、
少なくとも高校の先生は、先のことまで責任を負う義務はありませんから、
高校生を面倒見ている塾が、
そういう姿勢を少しは持ち合わせる必要があるのかもしれません。
今後、進学校は受験対策、
塾が本来の学びというふうに、
役割転換していくのかもしれませんね。
ごんぼっち