今日は、本日も粛々。
今年の中3は、
低学年から頑張っていた子が半分、
残り半分が高学年からと中学生から頑張っている子です。
寺子屋みたいな塾ですと、
早くから始めないと間に合わないですよね?とか、
早く始めることを煽っていると勝手に解釈されがちなのですが、
★本人が頑張りたいと思った
ときが最適なタイミングであって、
いつがいいかは、人それぞれです。
こういうのを「啐啄(そったく)の機」と言います。
実際、高学年・中学生から頑張った組は、
他の子は、早くから頑張っていたから、もっと早く始めれば良かった
なんて宣わっていますが、
低学年から頑張っていた組は、
遅くに頑張り始めた子たちの伸びがすごくて、焦る
と宣わっています(笑)。
そして、それを聞いて私は、
めんどくさい子たちだなぁと、苦笑いしています(笑)。
お互いが自分の長所に気づかず、
相手の長所にいいなぁと思っているってゆー状況に、です。
いや、早くに始めたメリットはもちろんありますよ。
数字に出る場合もありますし、
高校入試程度の難易度だったら、数字には出ないこともあります。
ですが、
寺子屋からそれをことさら強調することは、しません。
ごんぼっち