寺子屋の指導

普通の子を、普通に、金大附属・泉丘へ

今日は、夏期講習も粛々。

 

忙しさにかまけて、ブログが大いに開いてしまいました。

寺子屋発足以来、初めてですね。

グーグル先生から失った信頼を取り戻すために、

ちと頑張ります(笑)。

 

さて、7月の時点で、寺子屋中3生の平均偏差値は71になりました。

半分が低学年、

75%が小学生から教えていますから、

下ごしらえやら何やらが、たっぷりと整った状態ですので、

全員が附属・泉丘を選べられる状態です。

 

去年も全員トップ高受験でしたから、

もう寺子屋はそんな感じの塾になっていくでしょうね。

基本的に本人の行きたいところに応援するので、

どの高校を受けるか、こだわりはありません。

 

むしろ低学年から教えていた子たちには、

積極的に県外受験をお勧めしました。

(特に男子。高校受験は女子高がなぜか中受オンリーになったところが多いのです)

が、

木っ端みじんに断られました(笑)。

 

こういうどこにでもいる普通の子たちを、

ゆっくり時間をかけて、

いわゆる名門校に相応しいだけの力を持った生徒に育てる。

これが寺子屋のやりたいことです。

 

まぁ、やっていることはごくごく普通の、当たり前のことばかりです。

が、

お話を聞いていると、

いわゆる一般的な受験指導というものが、

「生徒の力を伸ばす」という観点からみると、

あまり普通ではないことばかりやっているという印象です。

 

ごんぼっち